南都 十輪院 奈良市十輪院町27 TEL.0742-26-6635

こころの便り

七夕 たなばた

平成23年8月8日

仙台市の七夕まつりは豪華絢爛な規模と長い歴史で有名です。そのほか日本各地で繰り広げられる七夕祭りは夏の風物詩となっています。織姫と牽牛の伝説があまりにも有名となり、また願い事を書いた短冊を笹の枝に結び付けてその願いがかなうようにお祈りするのが習わしになっています。


では「七夕」と書いてなぜ「たなばた」と読むのでしょうか?「たな」は棚であり、「はた」は幡を意味します。7月7日(旧8月7日)は先祖を迎えるお盆の初日にあたります。その日は棚を作り、その上に先祖の霊を祀ります。棚の周りを清浄にするために結界を設け、四隅に幡を立てます。「たなばた」は先祖を迎えるための聖なる場所ということになります。


お盆は先祖が家に帰ってくるとされ、そのための場所が必要になります。自宅の庭に棚と幡を設けます。まず先祖を墓地まで迎えに行きます。線香の香りや煙につられて先祖はなつかしい家にたどり着きます。家では大切な「ご先祖様」のお帰りだと言うことで、丁重におもてなしをします。棚に登る階段も設え、きれいに荘厳します。


朝昼夜と三度お供え物を替え、旬のものを出し、お茶は冷めたら入れ替え、毎日お経を唱えて接待し、出来るだけ喜んで頂けるよう家族みんなでお世話をします。キュウリを馬に譬え早く帰って来て欲しい、ナスを牛に譬えゆっくりあの世にお還りくださいと言う気持ちを表したりもします。15日はお還りになる日です。お迎えした時と同じように、墓までお送りします。


このようにお盆は先祖の霊を慰める大切な期間でありました。この風習は日本古来の祖先崇拝の信仰に仏教の考え方を取り入れた民族信仰の一形態です。日本の文化と言ってもいいかも知れません。しかし近年、この風習がどんどん簡素化され、意味合いが解らなくなってしまい、お盆の行事はマイナーな風習になりつつあります。


圧倒的な門徒数を持つ浄土真宗は、先祖は帰ってこないとされていますから、本来お盆の行事はありません。お盆の期間中に墓参りをするくらいです。メディアはその光景をお盆の行事としてニュース等で流すものですから、墓参りをすればお盆の勤めは済んだかのような印象を与えてしまいます。また、七夕の行事を7月に済まし、8月にお盆を迎えていては、その結びつきはピンときません。


七夕に限らず、いろんな民族信仰が表面上だけのものになり、あるいは違った意味付けをされていくようです。私たちは日本人として、日本の文化や風習を守って行くことが、日本人としての自覚を保つことになります。また日本を愛することにも繋がると思います。


十輪院 住職 橋本純信

Page Top

Copyright © JURININ All rights reserved.

Page Top